千葉県千葉市中央区新宿2丁目12−1
Caries Treatment
 
    当院における虫歯治療のコンセプトは「やり直しがなく、再発させない虫歯治療」です。
    
日本では歯周病に並んで虫歯で歯を失う方が多いのですが、虫歯を放置して歯を失うだけでなく、再治療を繰り返して歯を失う方がとても多いです。
    
    その再治療は必ずしも患者さんのメンテナンス不足だけが原因ではなく、虫歯の取り残しや不良補綴物によって再治療を余儀なくされているケースもあります。
    
    「なるべく削らない治療」はとても大切ではありますが、虫歯を取り残したり、治療後の補綴物が悪ければ、残念ながら再治療のリスクは高まってしまいます。
    
    当院では虫歯治療のやり直しがないよう、
この3つを徹底し、当院で行う虫歯治療が最後になっていただけるように最善を尽くします。
プラーク(バイオフィルム)は細菌の塊で、虫歯や歯周病の原因となる細菌が住み着いています。
      
このプラーク(バイオフィルム)が日々のブラッシングである程度取り除ける状態にならなければ、どれだけ精度の高い治療を行っても再発を許してしまいます。
      
そのため、当院ではプラークコントロールを徹底し、新しい虫歯を作らない・再発させない口腔環境をつくるお手伝いをいたします。
 
      まずはしっかり見える部分のバイオフィルム・歯石の除去を行います。基本的な治療をしっかり行うことで、治療結果が大きく変わります。患者様のブラッシングが確立されるとより高い効果が得られます。
 
      治療にはラバーダムを使用し、唾液タンパク質や唾液中の細菌が付着しないよう「隔離された治療室」を作って治療を行います。これにより治療中に起こりうるあらゆるリスクを排除し、適切な処置が可能になります。
 
      う蝕検知液は、虫歯を染め出す特殊な液です。虫歯を取り残さないためにはう蝕検知液は必須で、繰り返し使用しながら徹底して虫歯の除去を行います。う蝕検知液で染色されなくなったら、次の処置に進むようにしています。
 
      虫歯を完全に除去した後は、治療部位に補綴物のセットを行います。適合性が悪いと、天然歯と補綴物に隙間ができてしまい、その隙間から細菌の侵入を許してしまうので、精密な補綴物を作成する必要があります。最後まで妥協することはありません。
 
      適合性の高い補綴物であっても、天然歯ではありませんのでメンテナンスが必要です。歯の摩耗・経年劣化に対してはメンテナンスでカバーし、再感染を防ぐための予防(プロフェッショナルクリーニング・プラークコントロール)で健康な状態を長く維持していきます。
 
      虫歯を完全に除去した後は、治療部位に補綴物のセットを行います。
      適合性が悪いと、天然歯と補綴物に隙間ができてしまい、その隙間から細菌の侵入を許してしまうので、精密な補綴物を作成する必要があります。最後まで妥協することはありません。
 
     
      脱灰の状態が続くと、エナメル質に穴が空いてしまいます。
      
穴が空いてしまうと再生ができないため、う蝕検知液を用いて虫歯を完全に除去し、コンポジットレジンで治療部位を修復していきます。
 
     
      象牙質にまで虫歯が進行すると、神経に近くなるため冷たいものがしみたり、甘いものでしみたりします。
    
    虫歯の範囲によって治療が変わりますが、概ねコンポジットレジン・インレーのいずれかで治療部位を修復していきます。
 
     
      歯髄(歯の神経)にまで虫歯が進行すると、温かいものでもしみたり、拍動痛というドクドクとした痛みを感じるようになり、耐えられないほど痛むことがあります。
      当院では、むやみに抜髄(神経の除去)を選択するのではなく、生きている神経がある場合は、壊死している一部の神経を除去し、生きている一部の神経を保存した状態で、MTAセメントで殺菌・封鎖し、アンレーをするという生活歯髄保存治療を選択する場合があります。
      歯髄が完全に壊死している場合は、抜髄治療及び根管治療(歯内療法)を行います。
 
     
      虫歯の進行によって歯冠が崩壊している(残根)の場合は、根管治療にて歯の保存を試みます。
    
    当院ではマイクロスコープやニッケルチタンファイルという器具を用いて、拡大した視野で治療を行っていきます。
    
    歯の保存が危ぶまれる場合や、保存することで他の歯に影響を及ぼしてしまうリスクが高い場合には、欠損補綴(インプラント・部分義歯・ブリッジ)をご提案する場合があります。
 
    視診・レントゲン撮影・口腔内写真撮影を行い、診査診断を行います。
      この時点でより詳細な検査でより精緻な治療を希望される方は、検査を受けていただきます。
 
      診断結果を資料に用いてご説明いたします。
      患者さんの不安点・ご疑問点についても詳しく回答させていただき、治療計画に同意していただいた段階で治療へ進みます。
 
      歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングにてプラーク(バイオフィルム)を徹底して除去していきます。同時にブラッシング指導を受けていただき、ご自宅でのプラークコントロールも実践していただきます。
 
      ラバーダムを装着し、隔離された状態でう蝕検知液を塗布します。その後虫歯の部分を可視化した上で、徹底して除去を行います。
      虫歯の進行度合いによって治療内容は異なりますが、虫歯除去後はコンポジットレジン充填及び、インレー・アンレー・クラウンで治療部位を修復していきます。
 
      治療後は予防及びメンテナンスを行っていただきます。
        最初は頻度が高いと思われるかもしれませんが、プラークコントロールの状態が良好であれば、通院の期間を空けていきます。
        修復物のメンテナンスや再発防止の予防処置を受けていただき、新たな虫歯を作らない努力をしていきます。
 
      ラバーダム防湿をしてから、プラークを染め出します。
 
        接着阻害因子であるプラークと唾液タンパク質をエアフローで完全に除去します。
 
           
          もともと入っている修復物を除去し、う蝕検知液(染め出し液)を用いて、健康な歯を削らずに虫歯の部分だけを可及的に除去。
      染め出しを繰り返し行い、虫歯を完全に除去していきます。(染め出し液が染まっていると、虫歯が残っている状態になります。)
 
           
           
           
           
           
           
           
           
          サンドブラスト、エッジングを行い下処理をします。その後、内部構造の象牙質を充填します。
 
           
           
          ダイレクトボンディングの場合は、直接歯に充填(盛る)して、歯冠修復をしていきます。最後にラバーダムを外して、研磨(調整)をしてメンテナンスに移行します。
 
           
           
          インレー(詰め物)の場合は1〜3を行った後、神経を保護する場合はMTAセメントを用いた処置を行った後、サンドブラスト、エッジングで下処理。コンポジットレジンもしくはレジンセメントでセットします。
 
           
           
           
           
           
          岩井デンタルオフィスでは、歯科治療のセカンドオピニオンを受け付けております。
            第三者の目線から公平に判断し、患者様の不安点を解消できるよう努めています。
 
        