部分入れ歯・総入れ歯

Denture

  • HOME
  • 部分入れ歯・総入れ歯

噛める入れ歯を目指す

両側に連続欠損がある場合、もしくは無歯顎の場合は部分入れ歯及び総入れ歯を検討することになります。

「入れ歯は型取りして完成したら装着する。」

という単純な作業であると思われがちですが、実は入れ歯の作製というのは非常に難しく、現在ではブリッジ及びインプラントだけに絞る歯科医院も増えてきています。

当院ではすでに入れ歯の方や入れ歯での治療を検討されている方に、噛める入れ歯の作製を目指しています。

「入れ歯なんだから噛めないもの」と諦めずに、ご相談いただければと思います。

部分入れ歯

入れ歯は「設計」が重要

欠損している部位、本数によってもちろん設計が変わります。

総入れ歯であっても、人それぞれ口腔内の状態は違うので設計は変わります。

部分入れ歯と総入れ歯にわけて解説します。

部分入れ歯の設計

部分入れ歯には大きく分けて4つのポイントがあります。

01 Point

入れ歯がなるべく動かないようにする

部分義歯が動く大きな問題は、咀嚼効率が落ちるという点もありますが、入れ歯を支える歯が揺らされてしまうことです。

支える歯が揺らされると負担がかかり、歯槽骨が溶かされてしまい、歯がグラグラするような歯周病のような症状が出ます。

したがって部分入れ歯が動くことによるダメージを軽減させるような設計をしなければなりません。

02 Point

咬合力を考慮した設計

部分入れ歯は土台となる歯と粘膜で維持するのですが、咬む力を考慮しなければ土台の歯や粘膜に大きな負担をかけてしまいます。

03 Point

なるべく違和感の少ない設計

部分入れ歯の場合は、金属のフレームを用いることで強度が高まるだけでなく、厚みを薄くすることができます。こうして、部分入れ歯を装着した時の違和感を少なくしていきます。

04 Point

残存歯の状態を見極めること

歯周病やう蝕(虫歯)の歯を土台にすると、負担に耐えられない可能性があります。長期的な視点で考えると、問題が発生する可能性があります。そうなると、入れ歯の設計、作製からやり直しになってしまいます。

したがって、残存歯の状態を見極め、部分入れ歯以外の選択肢も含めて計画を立てる必要があります。

総入れ歯の設計

総入れ歯の作製は難易度が高い治療の1つです。
当院では「吸着力が高く、噛める入れ歯」の作製を目指しています。

基本に忠実な設計

総入れ歯は「基本に忠実である」ことが重要です。

  • 口腔内診査
  • レントゲン、CTの撮影(必要に応じて)
  • 印象採得(型取り)
  • 咬合器による分析
  • 治療用義歯を使用して、顎位の修正や粘膜の調整などをする
  • 適切な人工歯の配列を決める

これらは総入れ歯において基本のステップとなります。
基本的なステップを守ることで、吸着力の高い噛める義歯を作ることに繋がります。

調整や修理をしながらできるだけ長く使える設計

総義歯は長く使える設計にすることがとても重要です。

時間の経過とともに、口腔内も変化します。
毎日入れ歯を使用し続けることで、人工歯自体も摩耗します。

定期的に通院していただきながら、お口の状態や入れ歯の状態を拝見し、適切なタイミングで修理や調整をすることで、入れ歯は長持ちします。

総入れ歯は作製したものが永続的に使用できない場合が多々あります。そのときはスムーズに再作製ができるよう、定期検診にいらしていただけると嬉しいです。

インプラントの組み合わせも考える

入れ歯とインプラントは相性がよく、治療の選択肢を広げてくれます。

  • インプラントを活用して入れ歯を固定する
  • 支台歯としてインプラントを活用する
  • インプラントの本数を最小限に抑えられる

インプラントを使用することで入れ歯のデメリットを改善できる可能性もあります。

入れ歯の作製にもこだわりますが、治療の選択肢を持つことで患者様の幅広いニーズにお答えすることも可能になります。

部分入れ歯

入れ歯作製までの流れ

検査
  • カウンセリング
  • 口腔内診査(う蝕、歯周病、口腔周囲の触診など)
  • レントゲン撮影(場合によってはCT撮影)
  • 型取り(模型診査のための型取り)
分析・治療計画の立案
  • 模型分析
  • 咬合床による噛み合わせの取得(総入れ歯の場合)
  • 分析結果を元に治療計画の立案
  • コンサルテーション(治療計画のご説明及び質疑応答)
治療開始

治療計画に合意していただいたら治療に入ります。
義歯の作製を行います。総義歯の場合は、治療用義歯を用いて最終義歯作製のための情報を取得する場合があります。

入れ歯の装着・調整

完成した入れ歯を装着します。
装着した状態で噛み合わせの高さや違和感などをお聞きし、調整していきます。

メンテナンス

入れ歯を長期的に維持するために、メンテナンスを行っていただきます。
義歯のチェックや口腔内のクリーニングなどを定期的に行います。
メンテナンスの中で歯科医師による義歯の調整や修理なども行います。

入れ歯で噛めないとお悩みの方へ

噛めない状態を長く続けるのは、歯にも精神的にもあまり良くはありません。

しっかり噛めて食事や会話を楽しんでほしいですし、入れ歯を使用しないことによる影響も回避してほしいと願っています。

噛めないなど問題が発生したら、お気兼ねなくご相談ください。きっとお力になることができると思います。

治療に不安や疑問を
抱えている方へ

岩井デンタルオフィスでは、歯科治療のセカンドオピニオンを受け付けております。
第三者の目線から公平に判断し、患者様の不安点を解消できるよう努めています。

Reservation

ご予約

皆様のご連絡をお待ちしております。
お気軽にご連絡ください。

診療時間
月・水・金・土
9:0013:0014:0018:00
9:0013:0014:0017:00
休診日
木・日・祝

千葉県千葉市中央区新宿2丁目12−1

Access

アクセス

京成線 千葉中央駅 徒歩3分
JR・京成線 千葉駅 徒歩10分

駐車場あり