精密根管治療

Root Canal Treatment

  • HOME
  • 精密根管治療

歯髄と歯の保存を
目指す根管治療

当院では歯を残せる可能性を判断するための診査診断を軸に、残せると判断した場合は根管治療を実施し、可能な限りご自身の歯で過ごしていただける努力をしています。

実際の治療以外に、治療の相談やセカンドオピニオンも承っておりますので、お気兼ねなくご相談ください。

当院の根管治療のコンセプト

出来る限り抜髄を避ける

歯髄

当院では生活歯髄保存治療といって、神経の全部または一部を残す治療(断髄)を行っています。出来る限り神経を残す治療を行います。そのためにMTA覆髄治療(歯髄保存治療)を行い、神経及び歯根の保存を目指します。

根管の無菌化

予後が良好な根管治療を行うためには、根管の無菌化が重要です。そのために、

  • ラバーダム防湿による唾液や細菌の侵入を防ぐ
  • 適切な根管形成によって、感染源の確実な除去をする
  • 適切な根管洗浄を行う
  • 適切な貼薬を行う
  • MTAセメントを用いて確実な仮封を行う
  • 緊密な根管充填で根尖病巣を作らない
  • 適切な土台を立てる
  • 適切な補綴物の作成、処置

このような無菌化に必要な治療過程を適切に行い、根管治療後の良好な状態をできる限り維持できるように精密な治療を行います。

マイクロスコープとNiTiファイルを用いた精密な治療

マイクロスコープ

マイクロスコープで拡大した視野の元、NiTiファイルを使用して丁寧な治療を行います。
人間の複雑な根管の形にはNiTiファイルでの治療しかありません。根管をなるべく壊さず感染部を取り除き、きれいに拡大していけるように細心の周囲を払って治療を行います。

根管治療の重要性

根管治療は抜歯を防ぎ、歯を保存することが最も重要なポイントです。

なぜ歯を保存するべきなのか、その理由は2つあります。

01 Important

天然歯にしかない機能

天然歯には歯根膜と呼ばれるものが存在します。
この歯根膜は、噛んだときにかかる力を緩和する車でのサスペンションのような役割になります。

インプラントや入れ歯には存在しない機能なので、できるだけ天然歯を残すことが重要なのです。

天然歯の機能
02 Important

インプラントや入れ歯の
時期を限りなく遅らせる

根管治療によって歯を残すことは大きな意味があります。
ご自身の歯で過ごすことを目標とすることで、インプラントや入れ歯といった補綴物になる時期を遅らせることができます。
歯を保存することは、患者様のライフステージを考えると、とても重要であると言えます。

インプラント

根管治療の流れ

検査

まずは口腔内の検査をします。
歯の状態をより正確に把握するために、デンタルレントゲンを撮影します。
より詳細な検査が求められる場合は、CT撮影を行い、3Dで立体的に歯の状態を見ていきます。

口腔内の診査
現状の説明及び治療計画の説明

検査した資料を元に、患者様に現状のご説明をいたします。
私たちが大切にしていることは、ご自身のことをしっかりご理解いただくことです。
その上で、治療計画にご納得いただけることがとても重要であると思っています。

治療計画の説明
神経が残せると判断した場合(歯髄保存療法)

神経が残せると判断した場合は、虫歯の部分を丁寧に除去し、MTAセメントにて封鎖します。
MTAセメントの特性を活かし、歯髄を保存していきます。
歯髄保存療法では、ラバーダム防湿及びマイクロスコープ下での治療を推奨しています。

歯髄保存療法
神経が残せない場合
抜髄治療

感染した歯髄(歯の神経)を除去し、根管内を洗浄していきます。

その後、MTAセメントで根管充填を行い封鎖していきます。治療経過が良好であれば、クラウンをセットしてメンテナンスに移行していきます。

感染根管治療

歯髄が汚染されてしまい、保存することが不可能である場合は、抜髄治療を行った上で感染根管治療を行います。
再感染しないよう、徹底した虫歯の除去、緊密な根管充填と適合性の高いクラウンをセットします。

再根管治療

根管治療を行った後に、再発してしまった場合は再根管治療を行います。1度根管治療を行った後なので、歯が残せる可能性は初回に比べて低くなります。

また、初回の根管治療の精度によっても、歯が残せるかどうかは変わってきますので、できる限り初回の根管治療を成功させ、再発させないメンテナンスを行います。

外科的治療が必要な場合
(歯根端切除術)

歯根端切除術

歯根端切除術とは、通常の根管治療では難しい症例の場合に行う外科的歯内療法(根管治療の外科処置)です。

通常の根管治療は上からのアプローチになりますが、歯茎をフラップ(切開)し、根尖にアプローチし処置を行う方法です。つまり、下からアプローチする形になります。

歯根端切除後は、下からMTAセメントによって根管充填を行い、縫合した後、治癒しているかの経過観察をしていきます。

根管治療は難易度の高い治療です。

根管治療はとても難易度の高い治療です。理由としては、根管治療の成功には無菌化が重要となるからです。

無菌化をするためには、ラバーダム防湿・マイクロスコープ下でニッケルチタンファイルを用いた確実な感染物質の除去、MTAセメントでの緊密な根管充填、精密な被せ物が必要です。

岩井デンタルオフィスでは、根管治療を行う環境や設備を整えています。根管治療が必要だと考えられる人、根管治療をしたけれど、何か良くなっていないと感じられたら、当院へご相談ください。

治療に不安や疑問を
抱えている方へ

岩井デンタルオフィスでは、歯科治療のセカンドオピニオンを受け付けております。
第三者の目線から公平に判断し、患者様の不安点を解消できるよう努めています。

Reservation

ご予約

皆様のご連絡をお待ちしております。
お気軽にご連絡ください。

診療時間
月・水・金・土
9:0013:0014:0018:00
9:0013:0014:0017:00
休診日
木・日・祝

千葉県千葉市中央区新宿2丁目12−1

Access

アクセス

京成線 千葉中央駅 徒歩3分
JR・京成線 千葉駅 徒歩10分

駐車場あり