開咬(オープンバイト)の矯正治療について

Openbite

  • HOME
  • 開咬(オープンバイト)の矯正治療について

開咬(オープンバイト)とは?

奥歯は噛んでいるのに、前歯は噛まない。前歯で食事を噛めなくて舌を使ったり、噛み合う場所で食事をしている方は開咬(オープンバイト)の可能性があります。ご自身でも不自由に感じてる方はいらっしゃいます。

特徴としては、奥歯でしか噛んでいない状態。前歯から犬歯まで噛んでいない症例もあります。以下に、代表的な開咬の状態を写真でお見せします。

軽度歯周炎

写真で見る開咬(オープンバイト)

患者さんの基本情報

年齢・性別 30代 女性
主訴 前歯で噛めない、奥歯が痛い
診断 オープンバイト(開咬)
費用 44,000円 / 税込(検査費用のみ)

写真を見るとわかりやすいかと思います。前歯、側方が噛み合っていないことがわかります。この患者様は奥歯が痛いと言って、ご来院されました。

厚生労働省が推進している80歳で20本の歯を残すための8020運動の調査によると、8020運動達成者の中に開咬の人は1人もいないというデータがあります。つまり、開咬の方は長期的に歯を失ってしまう可能性が高くなると言えます。

開咬は審美的な問題だけでなく、将来的に歯を失ってしまう原因になるということを知っていただけたらと思います。

開咬(オープンバイト)の原因

開咬の原因は遺伝的な骨格の問題や後天的(舌癖や指しゃぶり口呼吸など)、顎の発達不全など様々な問題が原因とされています。そのため、歯列だけに着目するのではなく、顎関節を含む口腔内全体の状況を把握することが重要です。

軽度歯周炎

開咬(オープンバイト)の矯正治療について

基本的にはマルチブラケットを用いた矯正治療となります。歯を動かす量によっては、アンカースクリューを用いることもあります。患者様が一番心配されていることは、顎変形症の疑いがある場合かとは思いますが、その場合は大学病院と連携を取らせていただきますので、ご安心ください。

軽度歯周炎

当院の特長

当院は矯正専門クリニックではありません。その代わり、矯正医と連携を取りながら、お口のあらゆる問題を解決することができます。開咬で奥歯が悪くなっても、歯を残す治療や噛み合わせの高さを調整する治療が可能です。

矯正専門医のメリットと総合歯科医院の強みを掛け合わせて、見た目だけでなく長期的に壊れにくい口腔内を目指すことができます。患者様の症例に対して、双方の意見を持ち寄り、最も理想的な解決策を探していきます。

軽度歯周炎

症例で見る開咬(オープンバイト)の矯正治療

当院で行った矯正治療の症例をご覧いただきます。こちらに掲載している症例はすべて、当院の矯正医である小松が行ったものです。

30代女性 開咬(オープンバイト)症例

術前(正面)

中等度歯周炎 術前

術後(正面)

中等度歯周炎 術前

術前(右側)

中等度歯周炎 術前

術後(右側)

中等度歯周炎 術前

術前(左側) 

中等度歯周炎 術前

術後(左側)

中等度歯周炎 術前

概要

年齢・性別 30代 女性
主訴 噛めない
治療内容 マルチブラケット+アンカースクリューによる矯正治療を行いました。移動量が多いため、アンカースクリューを用いました。
治療のリスク 歯肉退縮や顎関節症、歯根吸収を引き起こすリスクがあるので、診査診断や治療計画が重要になります。
治療期間 3年程度
治療費用:検査費用 検査費用:44,000
装置代:825,000
アンカースクリュー(2本):22,000
5,500円の調整費用がかかります。
他の処置が必要な場合は別途費用がかかります。

20代女性の開咬(オープンバイト)症例

術前(正面)

中等度歯周炎 術前

術後(正面)

中等度歯周炎 術前

術前(右側)

中等度歯周炎 術前

術後(右側)

中等度歯周炎 術前

術前(左側) 

中等度歯周炎 術前

術後(左側)

中等度歯周炎 術前

概要

年齢・性別 20代 女性
主訴 歯のガタツキが気になる
治療内容 マルチブラケット+アンカースクリューによる矯正治療を行いました。 移動量が多いため、アンカースクリューを用いました。
治療のリスク 歯肉退縮や顎関節症、歯根吸収を引き起こすリスクがあるので、診査診断や治療計画が重要になります。
治療期間 2年程度
治療費用:検査費用 検査費用:44,000
装置代:825,000
アンカースクリュー(2本):22,000
5,500円の調整費用がかかります。
他の処置が必要な場合は別途費用がかかります。

20代女性の開咬(オープンバイト)+叢生症例

術前(正面)

中等度歯周炎 術前

術後(正面)

中等度歯周炎 術前

概要

年齢・性別 20代 女性
主訴 噛みにくい
治療内容 マウスピース型矯正歯科装置を用いて、非抜歯にて矯正治療を行ないました。 歯肉退縮に気を付けて治療計画を立てました。
治療のリスク 歯肉退縮や顎関節症、歯根吸収を引き起こすリスクがあるので、診査診断や治療計画が重要になります。
治療期間 1年半程度
治療費用:検査費用 検査費用:44,000
装置代:990,000
5,500円の調整費用がかかります。
他の処置が必要な場合は別途費用がかかります。

開咬(オープンバイト)の矯正治療をご検討の方へ

開咬の矯正治療をご検討になられたら、お気軽に当院へご相談ください。
日本矯正歯科学会認定医の矯正医が在籍しておりますので、じっくりと患者様に向き合いながらカウンセリングを行います。

また、セカンドオピニオンも行っておりますので、不安なことや他の治療も絡む複雑な症例に関してもご相談ください。矯正医と総合歯科医の目線から意見を出し合い、患者様個々人に最適な治療を導き出していきます。

治療に不安や疑問を
抱えている方へ

岩井デンタルオフィスでは、歯科治療のセカンドオピニオンを受け付けております。
第三者の目線から公平に判断し、患者様の不安点を解消できるよう努めています。

Reservation

ご予約

皆様のご連絡をお待ちしております。
お気軽にご連絡ください。

診療時間
月・水・金・土
9:0013:0014:0018:00
火・木
9:0013:0014:0017:00
休診日
日・祝

千葉県千葉市中央区新宿2丁目12−1

Access

アクセス

京成線 千葉中央駅 徒歩3分
JR・京成線 千葉駅 徒歩10分

駐車場あり