歯周病とは?

About Periodontal Disease

  • HOME
  • 歯周病とは?

歯周病はあなたの
健康を脅かす病気です

大切なあなたの歯を支える骨や周囲の組織を破壊していき、気がついた時には日常生活に影響を及ぼすお口の病気が、歯周病です。

歯周病を正しく理解することは、あなたの歯や生活を守るためにとても大切です。 歯周病とはどのような病気なのか、その特徴や原因について解説していきます。

歯周病の3つ特徴

01 Feature

初期症状を感じにくい

虫歯であれば、歯がしみる、歯が痛いなどの自覚症状があります。

しかし、歯周病は自覚症状を感じにくいという特徴があります。そのため、サイレントディジーズ(静かなる病気)と言われています。

歯周病を軽度・中等度・重度と分けるとすると、軽度〜中等度の間は痛みなどの自覚症状がないため、歯周病だと気付かない方が多くいらっしゃいます。

しかし、歯周病が進行すると、症状が顕著になります。歯茎からの出血、歯の動揺(歯がぐらつき)、強い痛み(歯磨きができないほど)、咀嚼障害、審美障害、強い口臭、お口の中の不快感など様々な問題が発生します。

歯周病の初期症状
02 Feature

歯を支える骨を溶かして
最後には抜ける

虫歯周病は歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。

歯を支える骨が溶かされると歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまいます。

後述しますが、歯周病は歯周病の原因となる細菌によって、炎症を引き起こし、歯を溶かしていきます。歯周病のもとである細菌を除去しなけば歯周病は改善しません。

したがって、歯周病の治療を行わなければ、歯を支える骨は溶かされ続けてしまいます。つまり、歯を失うリスクは高まるばかりと言えます。

歯周病の初期症状
03 Feature

全身疾患との関わりがある

歯周病はお口の病気じゃないの?とお考えになられていると思いますが、実は歯周病が全身疾患に影響があるという報告が数多くあります。

  • 心疾患(狭心症、心筋梗塞)
  • 脳血管疾患(脳梗塞)
  • 糖尿病
  • 低胎児出産
  • 低体重児早産
  • 誤嚥性肺炎
  • 骨粗鬆症
  • 関節炎、腎炎

など、多くの関連性があると言われています。
最近では歯周病の原因となる細菌の一つが、アルツハイマー病に関わる可能性があるという報告も上がってきています。歯周病があなたの健康を脅かすことがよくおわかりいただけると思います。

歯周病の初期症状

歯周病のチェックリスト

歯周病は自覚症状が感じにくい病気であることをご理解いただけたと思います。
そこで、以下のチェックリストをご活用ください。当てはまるものがあれば、歯科医院へ行き、検査・治療を行いましょう。

  • 朝起きたらお口がネバネバする
  • 歯肉が腫れている
  • 歯肉から出血がある
  • 歯肉が下がってきた、歯が長くなった
  • 歯がグラついてきた
  • 噛みにくい、噛めない、噛むと痛い
  • 口臭が強くなってきた
  • 歯並びが悪くなってきた
  • 歯がポロッと抜けた

上記に一つでも当てはまるものがあれば、歯周病の疑いがあります。
歯科医院で治療を受けましょう。と言っても、中々難しいと思います。もう少し歯周病のことを詳しく知りましょう。

チェックしている風景

歯周病の原因

Cause

歯周病原因菌と
バイオフィルム(プラーク)

歯周病の主な原因は細菌です。しかも、その細菌は常在菌なので、だれのお口の中にもいる細菌です。

この細菌が歯に付着し、増殖し続けることでバイオフィルム(プラーク)を形成します。

このバイオフィルム(プラーク)は、歯肉溝に溜まります。放置することでどんどん増殖していき、歯槽骨を溶かし続けていきます。歯槽骨が溶かされることで、歯周ポケットが形成されます。バイオフィルム(プラーク)は歯肉縁上と歯肉縁下のどちらにも付着します。

したがって、バイオフィルム(プラーク)を除去しない限り、歯周病は改善しません。

歯肉溝:歯と歯肉の境目

歯槽骨:歯を支える骨

歯周ポケット:歯槽骨が溶かされることで形成される、歯と歯肉の隙間

歯肉縁上:歯肉の上

歯肉縁下:歯肉の中

バイオフィルム(プラーク)

バイオフィルムの特性

  • 頑固にこびりつくため、磨き残しが発生しやすい
  • 抗生剤や免疫機能が作用しにくい
  • 毒素を吐き出して炎症性物質を引き起こし、歯を支える骨を溶かす
  • 何度でも復活する

このような特性があります。
歯肉溝への付着が歯周病の原因になりますが、歯間部や不適合な補綴物の隙間にも付着するため、デンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどを使用しないと届かない部分に残り続ける可能性があります。

歯周病原因菌は鉄分が大好物

歯周病原因菌は鉄分が大好物です。
ではどこに鉄分があるのか?それは歯肉から出血した血です。
「歯ぐきから血が出たら歯周病かも?」と見たり、聞いたりしたことはありませんでしょうか。

出血があると、細菌は鉄分を栄養素として増殖し、バイオフィルム(プラーク)の病原性を高くしていきます。だからこそ、歯磨きが強かったのかな?と安易に考えずに歯科医院へ行くべきです。

歯石は歯周病の原因にはならないのか?

歯石はバイオフィルム(プラーク)が石灰化されたものです。
この歯石の上にバイオフィルムが形成されることで、歯石の内側にいる細菌が更に増殖しやすい環境にしてしまいます。
したがって、原因である細菌の住みやすい環境を作ってしまう間接的な原因になるため、必ず除去する必要があります。

咬合性外傷

噛み合わせによって、歯周組織に問題が発生することがあります。

その問題を咬合性外傷と言います。咬合性外傷は、一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷に分かれますので、以下でご説明します。

01 Stage

一次性咬合性外傷

健康な歯に起こる咬合性外傷です。

  • 食いしばり(噛み締め)によって、過剰な力が歯に加わる
  • 歯ぎしりによって歯を揺らしてしまう
  • 不適合な補綴物(高さが合っていないクラウン)によって、歯に過剰な力が加わってしまう
  • 不正咬合(悪い歯並び)によって、特定の歯に過剰な力が加わる

このように歯への過度な負担を歯周組織は受け止めようとします。そうして無理をすることで歯根膜が広がり、歯が揺れたり、噛むと痛みが出てしまいます。

歯周病の初期症状
02 Stage

二次性咬合性外傷

歯周病が進行することで、強い力が加わらなくても歯が動揺したり、噛むと痛みを感じるようになります。

歯周病は歯を支える骨が溶かされていく病気なので、進行すればするほど噛む力を受け止められなくなります。

一次性と同じように以下の項目を確認する必要があります。

  • 歯ぎしり、食いしばりの有無
  • 不適合な補綴物の有無
  • 不正咬合の有無

噛み合わせが歯周病の原因になるとは思わなかったという方も多いでしょう。歯周病の検査では咬合性外傷の原因も突き止め、対応する必要があります。

歯周病の初期症状

歯周病は進行します

歯槽骨の吸収度(溶かされた度合い)や歯周ポケットの深さを計測することで、どれだけ歯周病が進行しているかを判断します。

  • 歯周ポケットが4mm未満、歯槽骨吸収度が30%未満:軽度歯周炎
  • 歯周ポケットが4〜6mm、歯槽骨吸収度が30%〜50%:中等度歯周炎
  • 歯周ポケットが6mm以上、歯槽骨吸収度が51%以上:重度歯周炎

このような歯が全体の30%以上になると広汎型、それ以下であれば限局型と診断されます。それぞれの進行段階については詳細ページをご覧ください。

歯周病の治療法

歯周病には大きく分けて2つの方法があります。

  • 歯周基本治療(プラークコントロール、SRPなど)
  • 歯周外科治療(歯周組織再生療法、歯周形成外科など)

まず行うことは歯周基本治療です。最初から歯周外科や歯周組織再生療法を行うことはありません。口腔内が細菌に侵されない環境を作り、患者様ご自身のプラークコントロールが良くなることが前提です。歯周基本治療で改善しなかった場合、再評価を経て治療計画を新たに立て、歯周外科治療を行っていきます。
詳しい治療内容については、詳細をご覧ください。

歯周病の治療
歯周病の治療中

歯周病は当院へお任せください

このページをご覧いただき、ご自身が歯周病であるかもしれないと不安になられたかもしれません。これをきっかけに歯科で検査を受けてみましょう。また、現在歯周病でお悩みになられている方もお気兼ねなくご相談ください。

当院は歯周病でお困りになられている方を一人でも多く救えるように努力致します。

治療に不安や疑問を
抱えている方へ

岩井デンタルオフィスでは、歯科治療のセカンドオピニオンを受け付けております。
第三者の目線から公平に判断し、患者様の不安点を解消できるよう努めています。

Reservation

ご予約

皆様のご連絡をお待ちしております。
お気軽にご連絡ください。

診療時間
月・水・金・土
9:0013:0014:0018:00
火・木
9:0013:0014:0017:00
休診日
日・祝

千葉県千葉市中央区新宿2丁目12−1

Access

アクセス

京成線 千葉中央駅 徒歩3分
JR・京成線 千葉駅 徒歩10分

駐車場あり